To blog overview

混合性難聴はどんな難聴?補聴器は役に立つ?

難聴の種類は大別すると、「伝音難聴」、「感音難聴」、「混合性難聴」の3種類に分類されます。混合性難聴は名前の通り、伝音難聴と感音難聴を併発した場合に起きる難聴です。混合性難聴は治療で治るのでしょうか。そして補聴器が役に立つのでしょうか。

混合性難聴とは?

難聴は、耳から脳までのどの部位に原因があるかによって分類されています。図のように、人間の耳は大きく分けて外耳・中耳・内耳の3つの部分から成り立っています。伝音難聴は、音を伝える部分(外耳~中耳)が原因の難聴です。感音難聴は、音を感じる部分(内耳、聴神経)が原因の難聴です。

伝音難聴と感音難聴は両方発症するケースがあります。両方の難聴が存在する場合、混合性難聴と呼ばれます。たとえば、若い頃に患った中耳炎の障害が残ったまま(伝音難聴)、加齢によって内耳の音を感じる機能が衰えた場合(感音難聴)は、混合性難聴になります。

 

伝音難聴についてはこちら

感音難聴についてはこちら

混合性難聴の症状

 混合性難聴は通常、伝音難聴と感音難聴の両方の症状を併せ持ちます。

 

伝音難聴は、音の伝達の経路が塞がれ聞こえにくくなる難聴なので、まるでテレビのボリュームを下げたかのように、 普通に聞こえていたはずの音や声が小さくなります。

感音難聴は、加齢による難聴が代表例で、高い音や特定の音が聞こえにくいという症状が一般的です。たとえば、高齢の方は音が高い「s」などの子音が聞き取りにくく、「しちじ(7時)」が「いちじ(1時)」と聞こえたりします。また騒がしい場所で聞き取りにくい、耳鳴りを伴う、等の症状もあります。

 

混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴の両方の症状が現れますが、どちらの症状が強いかは人によって異なります。

混合性難聴の治療

 

混合性難聴の場合、伝音難聴と感音難聴のどちらの方が症状が強いか、どこに障害が起こっているかは人によって様々であるため、治療方法も人によって異なります。

 

伝音難聴の症状は、投薬や手術などで回復が見込めるものもありますが、感音難聴は残念ながらまだ有効な医学的治療方法がありません。しかし、補助器具で聴力を補い、いろいろな症状を緩和することができます。その選択肢の1つが補聴器です。

 

伝音難聴の部分は、音量を大きくすれば聞き取りやすくなるので、補聴器の使用が効果的です。感音難聴の場合も、最適な補聴器を選んで適切な調整(フィッティング)を行い、聞こえにくくなった音を補うことで、効果が期待できます。

 

シグニア補聴器の最新ラインナップ】

 


聴力に関して気になる症状があれば、まずは耳鼻咽喉科医を受診してください。どのタイプの難聴なのか、治療や補助器具によってどれほど改善されるか、医師が全面的な検査により診断してくれるでしょう。補聴器の装用を勧められた場合は、補聴器を取扱っている販売店で専門スタッフに相談してください。


シグニアのオンライン聴力テストはこちら

 

トップへ