補聴器と集音器って何が違うの?その一
通販サイトや新聞でよく見かける「集音器」、これと「補聴器」とはどう違うのでしょうか?どちらも「音を大きくする器械」ですが、搭載されている機能も、得られる効果も違います。
搭載されている機能が大きく違う
補聴器は「聴力に合わせて足りない音を大きくするもの」です。一般的に集音器は「すべての音を大きくするもの」です。
「耳が悪くなった」と一言で言っても、実は音の高さによっては十分に聞こえていることがあります。加齢性難聴の場合、高い音から聞き取りにくくなりますので、高い音だけを必要な分だけ大きくすればよく聞こえるようになることが多いのです。
補聴器は、マイクで拾った音をまずは分析し、音の高さごとに分割します。補聴器は使用者がどの高さの音が聞きにくいのかを知っていますから(補聴器販売店で設定してもらう)、その人が聞こえない高さの音を必要なだけ大きくし、聞こえる高さの音はあまり大きくしないでスピーカーから出します。(本当はもっと複雑なのですが、シンプルにご説明しました。)
それに加えて、騒音の中で言葉を聞き取りやすくする機能や、雑音は大きくしない機能、ハウリングを防止する機能など、補聴器は難聴者が安心して使える様々な機能を搭載していることがほとんどです。また、多くの補聴器には「大きすぎる音が入力された場合、一定以上大きくしない」という制限機能が付いています。
では集音器はどうでしょうか。
多くの集音器は、マイクで拾った音を一律に大きくしてスピーカーから出すので、ちゃんと聞こえている音や大きくする必要のない雑音も、大きくなってしまいます。そのため、うるさすぎたり、時には耳にダメージを与えたりすることもあります。
補聴器は「医療機器」、集音器は「家電」
補聴器は薬機法に従い厚生労働省の認定を受けた「管理医療機器」で、難聴者が使用する前提で開発されています。製品ごとに医療機器として定められた厳しい検査を受け、効果や安全性について一定の基準をクリアしてから初めて製造販売ができます
家電である集音器はそのような認可を受ける必要はなく、聞こえに対する効果や耳への安全性に対して決められている基準もありません。その分補聴器に比べて機能がシンプルな場合が多く、比較的安く購入できます。また、難聴者に向けて開発されていないものもあります。
あなたに必要な機能を
しっかりと「補聴」してくれる補聴器か、手ごろで手軽な集音器か。補聴器と集音器の違いをしっかり理解して、あなたのニーズに合った器械を選んでください。
広告を見るだけでは、補聴器と集音器の違いが分かりづらいこともあります。補聴器のつもりで集音器を買ってしまい、「「補聴器」は自分には合わない」と思われる方もいらっしゃるようです。
集音器は購入前に試聴することができないことが多いのですが、多くの補聴器販売店では補聴器を試聴できます。販売店で借りて2週間ほど自宅や職場でお試しできるレンタルサービスもあります。
また、シグニアは販売店に行く時間がないお客様向けに、ネットで申込むと補聴器が自宅に届いて1ヶ月じっくり試聴できる「補聴器お試しレンタル デリバリーサービス」を提供しています。補聴器なのか、集音器なのか、どちらが自分に合っているのか迷っているのなら、まずは一度試してみるのも良いかもしれません。
販売方法やアフターケアの違い
シグニア補聴器をはじめとする多くの高機能補聴器と集音器とでは、販売方法やアフターケアも違います。補聴器は基本的に補聴器に関する知識が豊富な販売員による「対面販売」、販売後も定期的にその時の聴力に基づいて調整してもらえます。また、安心して快適に長く使っていただけるように、長い保証期間を設け、購入したお店で定期的な点検・メンテナンスを受けられるようになっています。
補聴器の販売方法や受けられるアフターケアについて、詳細はこちらの記事「集音器と補聴器って何が違うの?その二」もお読みください。