3月3日は世界も日本も「耳の日」。耳の健康に注目しましょう!

3月3日は桃の節句、ひな祭りの日ですね。それから「耳の日」でもあることをご存知ですか?そして実は、日本だけでなく世界でも「耳の日」なのです。WHO(世界保健機関)が設定した「World Hearing Day」(ワールド・ヒアリング・デー)です。「耳の日」には、聴力にまつわるデータの発表や、「耳と聴覚のケア」に関する啓発活動が世界各国で盛んに行われます。今年のWHOの「耳の日」テーマは「Ear and hearing care for all! Let’s make it a reality」。いったいどういう意味でしょうか。

「耳の日」の由来

「耳の日」は、「ミミ」という語呂合わせや、「3」が耳の形に似ていることから3月3日なのだ、と何となく想像がつきますね。日本で「耳の日」が制定されたのは1956(昭和31)年です。耳や聴力について多くの人の関心を集めること、そして難聴と言語障害をもつ人たちの悩みを少しでも解決することを目的として、日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。



それから約50年後の2007年、WHOが3月3日を「International ear care day」(国際耳の日)とすることを宣言しました。2016年からは「World Hearing Day」という名称に変更されました。やはり「3」が耳の形に似ているという感覚は万国共通なのですね。

WHOの今年のテーマは

2023年の「World Hearing Day」に向けて、WHOは「Ear and hearing care for all! Let’s make it a reality(すべての人のための耳と聴覚のケアを実現させましょう)」と呼びかけています。耳と聴覚の問題は、誰にとっても身近な存在です。多くの人は、年を重ねるにつれて加齢性の難聴を経験します。

ですが「すべての人に」と言っても、どうすればいいのでしょうか。WHOは、すべての人に耳と聴覚のケアを提供する方法として、「プライマリ・ケア」に注目しています。

プライマリ・ケアとは、簡単に言うと「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」という意味だそうです。つまり、例え耳鼻咽喉科の先生ではなかったとしても、様々な種類の医療従事者が難聴の兆候を見つけ、より専門的な聴力検査や治療を勧めることで、より早い段階での難聴に対処する、という方法です。

耳と聴覚の問題の60%以上は、身近な保健医療福祉機能を持つ機関で特定できるとWHOが主張しています。確かに身近な先生や病院が対応してくれるとわかれば、耳や聞こえの悩みはより相談しやすくなりますね。

自分や周りでできること

また、難聴を早く見つけて対策するためには、耳の健康への意識向上も重要なことです。聴力の衰えは、早ければ30代から始まると言われています。しかしゆっくりと進行するため、日常生活で実感するのが難しいのです。
WHOは、耳の健康や難聴に対する意識向上のために、一般の方向けの冊子を複数公開しました。難聴の兆候を見つけるには、これらのことに注意してみるとよいと説明しています。

 

出典:WHOホームページ「Community Resource 1a: When to suspect hearing loss in an adult 」

●聞き返しが多い
●ラジオやテレビの音量を大きくしがち
●騒々しい場所で会話を理解するのが難しい
●電話での会話がわかりにくいと感じる
●耳鳴りがある
●玄関のチャイム、アラームや電話の着信音が聞こえないことがある
●話し声が大きいといわれる

以上の症状がある方は、ぜひ一度耳鼻咽喉科に受診して、聴力を検査してみてはいかがでしょうか。

シグニアの簡単聴力チェックはこちら

補聴器等での難聴対策と難聴の弊害

 

出典:WHOホームページ「Community Resource 1a: When to suspect hearing loss in an adult 」

 難聴があるとわかった場合、どう対策すれば良いでしょうか。

医学的な治療や補聴器等、いろいろな対処方法があります。自分の症状にはどんな手段が良いのか、耳鼻咽喉科の診察を受けて、医者と相談して決めることをおすすめします。

ですが、対策することを躊躇する人も少なくありません。特に高齢の方に多いのですが、難聴があっても「年のせいだからしようがない」、「まだ何となく聞こえるから、もっとひどくなったら対策考える」等の考えを持つ人がいます。

しかし、難聴は早く対処すべきだと言われています。それは、難聴は単に聞こえないという「不便さ」だけではなく、他にも様々な悪影響を及ぼすからです。

WHOの冊子は、難聴による弊害を次のように説明しています。

●難聴を放置すると、無意識のうちに重要な音と言葉を聞き逃します。また、会話がおっくうになり、コミュニケーションを取ることに疲れてしまいます。
●難聴で認知症のリスクが増えます。認知症の要因のうち、一番多いのが難聴なのです。
●難聴の対処が遅れると、早期対処した場合に比べて、補聴器や聴覚のリハビリから得られる効果が減る可能性があります。年を取ると、新しい聞き方とコミュニケーションに順応する能力が衰えるからです。
●難聴は、話し相手や周囲の人の誤解を招く可能性があり、周囲の人にも悪い影響を与えます。

聞こえの低下を感じ始めたなら、すぐに行動を起こしましょう。

耳と聴力を守るには

WHOのMake Listening Safeのマーク

【出典】WHOのホームページ(https://www.who.int/activities/making-listening-safe)

良い聞こえをできるだけ長く維持するために、日常生活でどのように聴力を守ればいいのでしょうか。
実は意外と簡単で、「騒音対策をすること」、「耳の衛生管理を行うこと」で、良好な聴力を維持し、難聴の可能性を減らすことができるのです。
特に騒音対策は重要です。WHOは、生涯を通して良好な聴力を維持する手段として、「安全に聞くこと(Safe Listening)」がとても重要だ、と指摘しています。

騒音は時に、聴力に決定的なダメージを与えてしまいます。現在全世界で10億以上の若い人(12-35歳)が騒音による難聴のリスクにさらされています。携帯型音楽プレーヤーや、スマートフォンなどの大音量・長時間使用がその原因です。

また近年ワークスタイルの変化で、仕事上でイヤフォン等の音響器機を利用することが多くなっています。どんな年齢でも耳のケアを油断してはいけないですね。

 人間の聴力が年齢とともに衰えていくのは自然なことですが、必要以上に騒音にさらされると、それよりも速いスピードで低下することがあります。騒音性難聴を防ぐ最も簡単な方法は、どんな場面でも音の大きさに注意することです。 

●ボリュームに注意
音楽を聞くときは適正な音量設定を心がけてください。耳は環境に適応しやすく、大きすぎる音に慣れてしまうこともあるので、いつでも注意しましょう。

 ●時々耳を休める
長い時間音楽を聞き続けることは、聴覚への大きな負担になります。耳にも休憩時間が必要です。コンサートの翌日は大きな音を聞かないようにして、耳を休めるなどしてみてください。

 ●騒音のある環境に注意
音量85dB以上の大きすぎる音が聞こえたら、耳を痛める前にその場から立ち去ってください。

 ●耳栓で耳を守りましょう
すぐに大音量の環境から離れられない場合、耳栓などを活用しましょう。今は様々な耳栓が販売されています。会話や必要な音は聞こえるけれど、耳に負担がかかる音はシャットアウトしてくれるものもありますので、ぜひ試してみてください。

騒音性難聴についてはこちら

トップへ