
シグニアの人気補聴器Silk Charge&Go IX等で採用しているQiワイヤレス充電とは
最近よく耳にする「Qi(チー)」とはどういうものでしょうか。一言でいうと、電源ケーブルを接続せずに充電する方法です。普通何か電子機器を充電したいと思う時は、機器に充電ケーブルを挿したり、スタンドにきっちり置いて金属端子同士を接続させたり、という方法を取ります。Qiの場合は、上の写真のようなマットに機器をポンと置くだけで充電できるのです。Qiワイヤレス充電規格はスマートフォンやタブレット等の電子デバイスによく搭載されていますが、シグニア補聴器もこの充電方法を採用している器種があります。そのメリットと利用方法をご説明します。
Qiワイヤレス充電は国際標準規格
Qiはワイヤレス、つまり無線で充電できる画期的な方法ですが、実はワイヤレス充電にはいくつかの方法があります。デバイス側と充電器側が違う方法を採用していると、うまく充電できないことがあります。
Qiはワイヤレス充電の国際標準規格です。つまり、Qi規格対応のデバイスと充電器であれば、どのメーカーが生産したものでも充電できるわけです。国際標準ということもあり、Qiは現在最も広まっているワイヤレス充電の規格といえるでしょう。
シグニア補聴器の大人気の器種、超小型充電式補聴器Silk Charge&Go IX、スタイリッシュ補聴器Stylettoシリーズやイヤフォン型補聴器Signia Activeシリーズは、ポータブル充電ケースはQiワイヤレス充電に対応しています。補聴器を充電する時に、補聴器を充電ケースに入れて、ケースごとQi規格対応の充電器に置くだけで充電が可能です。
Qiのメリットは、なんといっても簡単なこと。
・ケーブルの抜き差しの手間が省ける
Qi規格対応の充電ケースは、USB端子を挿しても充電できますが、補聴器をケースに入れて充電パッドに「置くだけで」充電がスタートするので、充電ケーブルの抜き差しが煩わしいと感じる方にとって、Qiは一度使うと元に戻れないほど便利で快適な充電方法です。
・ケーブルや端子類を傷めることがない
電子機器は、充電ケーブルの抜き差しを繰り返すことでケーブルも端子も摩耗していきます。Qiワイヤレス充電を利用する場合、充電するためにケーブルを接続しなくても済むため、充電ケースの端子を傷めることが少ないのは大きなメリットです。
Qiワイヤレス充電の便利な使い方
これらの器種は、ポータブル充電ケースの中にバッテリーが内蔵されています。補聴器をケースに入れるだけで充電ができるのです。またケースに蓄積されている電力だけで、両耳の補聴器を3~4回フル充電にすることができるので、短期間の旅行等はケーブルなしで、ケースだけでお出かけが可能です。
これらの器種は、充電ケースを通して補聴器を充電することになります。ですから充電ケースの充電が切れないようにすることが重要です。例えば会社のデスクや家の目立つところにQiワイヤレス充電パッドを置いておき、目についたらケースを充電するようにしてはどうでしょうか。ケースの充電状態を示すランプもありますので、充電残量の参考にしてください。
Qi規格対応のデバイスはどれも同じ充電パッドを使える
Qi規格が制定された当初は採用するデバイスが少なかったのですが、2017年にQi対応の「iPhone 8」が発売されて、一気にワイヤレス充電ブームが加速しました。いまは多くのAndroidスマートフォンやAppleのイヤフォン等、さまざまな電子デバイスがQi規格に対応しています。
すでにQi対応のワイヤレス充電パッドを持っている方は、補聴器のために新たに購入しなくても、そのまま使えます。Qiワイヤレス充電器を持っていなくても、充電ケースに付属されているUSBケーブルで充電できますが、安価なQi充電器がたくさん出回っていますので、試してみてはいかがでしょうか。お持ちの電子機器でQi規格対応のものもあるかもしれません。

また最近は、一部の車にQiワイヤレス充電パッドをオプション取付できたり、Qiワイヤレス充電器内蔵の家具が販売されていたりと、今後はますます簡単・便利にQiワイヤレス充電を利用できそうですね。補聴器を検討している方は、ぜひシグニア補聴器を取り扱っている販売店で、便利なQiワイヤレス充電機能が付いている器種をご体験ください。