補聴器の上手なつけ方

補聴器を始めて使用される方の中には、小さい補聴器をなかなかうまくつけられないという方もいらっしゃるでしょう。

補聴器の効果を最大限引き出すためには、まずは補聴器を正しく装用することが大切です。ここでは補聴器の正しいつけ方についてご説明します。

まずは、ご使用の補聴器の種類をご確認ください。

耳かけ型・RIC型補聴器

耳かけ型・RIC型補聴器は、補聴器本体は左右で同じ形ですが、耳せんとつながっているチューブの曲がり方で左右を見分けることができます。特に両耳装用している方は、つける前にまず左右どちらの耳用なのかをご確認ください。

人間の耳あなは、ほとんどの人は真っすぐではなく、奥の方で曲がっています。耳せんを単に耳に差し込むだけでは、抜けてきてしまうことがありますので、しっかりと奥まで入れてください。

耳あな型補聴器

耳あな型補聴器は、それぞれの人に耳の形に合わせて作られているオーダーメイド補聴器が多いので、耳にぴったりフィットすることが多いと思います。左右間違えないように、しっかりと奥まで入れてください。

特にIIC、CICはとても小さく耳あなの奥に装着されるため、つける際には耳を後ろに優しくひっぱりながら入れたほうがしっかり装着できます。

取り出しコードが付いている補聴器もありますので、耳に入れる時、出す時に活用してください。

補聴器をどうしても上手くつけられない場合、購入した販売店にご相談することをお勧めします。販売店ではつけ方のアドバイスだけではなく、耳せんの大きさが合っているかどうかを確認してくれます。また、シグニア補聴器のサイトでは、補聴器の取り扱い方に関する動画も公開しています。つけ方、外し方、お手入れ方法などを、ぜひ動画でご確認ください。

【補聴器の取扱方に関するビデオはこちら】

トップへ