耳が聞こえにくいと認知症のリスクが上がる?難聴が脳に与える影響
年をとると、耳が聞こえにくくなるのは誰にも起こりうるのですが、難聴はコミュニケーションだけでなく、脳にも悪い影響を及ぼすことはご存知ですか?
近年難聴と認知機能について研究が急速に進められています。今回は認知症と難聴の関係について、さらに認知症に関する最新の調査結果を説明します。
思考や行動、人が生きていくうえで必要なことのすべてを判断しているのは脳です。しかし普段は指令を出す側である脳が、身体的、精神的な症状に影響を受けて、活動が鈍ってしまうことがあります。
脳の活動に影響を与える身体的な症状の一つが、難聴です。難聴は年齢や人種に関係なく誰でもかかる病気ということもあり、難聴が脳に与える影響について、これまでも数多く研究が行われてきました。
興味深い研究結果がいくつか発表されていますが、そのなかの一つが、失われた感覚を補おうとする「神経の可塑性(かそせい)」です。何だか難しく聞こえますが、それほど複雑な話ではありません。
●脳は生涯を通して変化している
神経の可塑性とは、新しい機能や状況に対応しようとする脳が、神経回路の再構築を行うことを指します。
人間の脳内では、神経細胞が電子回路のようなネットワークを作って情報を伝達しています。電子回路と大きく違うのは、人間の脳はさまざまな環境に対応し、神経細胞の接合部分(シナプス)の働きを大きくしたり小さくしたりすることで、情報の伝わりやすさを操作できるという点です。
私たちの記憶と学習を司るのは「神経の可塑性」です。自転車に乗れるようになったり、勉強して英語が話せるようになったりーーこのように私たちがものを覚えたり、また練習によって上手にできるようになるときには、新しい経験や体験などによって脳が活性化され、機能的にも構造的にも変化しています。このような変化を可塑性と言います。
一方、「神経の可塑性」によって、使われない部分は退化してしまう、という困った面もあります。人間の体は不思議なもので「この器官はあまり使わないから不要なんだ」と脳が判断すると、その器官は退化していくと言われています。
●難聴の場合、神経の可塑性はどのように働くか
難聴者の脳の中で起きていることをとても簡単に説明すると…
難聴が生じると、音から得る感覚が弱くなるため、脳は何らかの形で失われた感覚を過度に補おうとします。聴覚が衰えたぶん、触覚や視覚などをより鋭くしようと一所懸命働くのです。しかし余計に働いたことで、私たちはいつも以上に疲れを感じたり、集中力が低下したりします。
もちろん神経の可塑性のおかげで、難聴者は聴覚が低下しても、ある程度の症状までは対処できますが、その優れた機能のおかげで脳に有害な影響が出ることがあります。例えば聴覚が低下すると、「聴覚から得られる情報を理解し思考する」という、脳が本来持っている能力を活用しなくなり、劣化していきます。
難聴と認知機能の関係
難聴は認知症の危険因子です。2020年、世界的医学誌LANCETで「アルツハイマー病協会国際会議」の総説が発表されました。認知症のリスクを上昇させる要因の中には、予防可能なものがあり、その中で一番大きなものが、「難聴を放置すること」であると報告されました。
聴覚情報は様々な情動を引き起こす非常に大事なものです。会話コミュニケーションは、耳に言葉が入ることから始まります。耳で言葉を聞いて、脳で思考し、言葉で返す、というのが会話をするときの処理プロセスです。つまり聴覚は、思考をするための大事な情報源であり、この聴覚によって、「楽しい」「うれしい」などの情動を引き起こします。したがって聴覚は、コミュニケーションをする上でとても大事なのです。
難聴があると必ずしも認知症になるわけではありませんが、難聴によりコミュニケーションが少なくなったり、社会との関わりが減ったりすることで、認知機能に影響が出る可能性があります。
厚生労働省の最新調査結果
2024年5月8日に開催された「第2回認知症施策推進関係者会議」において、厚生労働省の研究班から認知症に関する最新調査結果が発表されました。日本の2040年時点の認知症者数が約584万人、軽度認知障害(MCI)※の人数が約613万人となると推計されています。高齢者のおよそ15%、6.7人に1人が認知症を発症し、軽度認知障害を含めるとさらに割合が増えますね。
※軽度認知障害(MCI)とは
厚生労働省の調査では「軽度認知障害」という言葉が注目されています。軽度認知障害はなかなか聞きなれない言葉ですが、MCI(mild cognitive impairment)ともいいます。認知症そのものではありませんが、しかし記憶力や注意力などの認知機能に軽度の低下がみられ、「認知症の前段階」という注意が必要な状態です。
MCIを放っておくと認知症に進行する可能性がありますが、適切な予防をすることで健常な状態に戻る可能性もあります。
社会的活動に参加したり、家族も含めた他者とコミュニケーションをとったりすることで、MCIを認知症に悪化させないよう、脳の活性化が期待できるといわれています。
■軽度認知障害(もの忘れの自覚があり、記憶力が軽度低下した状態)
■認知症(認知機能が低下した状態。もの忘れの自覚がない場合もあります)
難聴は早めの対策がいい理由
ほとんどの場合、難聴は徐々に進行します。そのため、特定の音が聞こえなくなったことに気付かず、「自分は難聴だ」と自覚するタイミングが遅れてしまいます。脳は音が聞こえにくくなっても、音の記憶をしばらく保っていますが、数年経った後はまったく忘れてしまいます。
音を聞くことは、脳内の聴覚神経を刺激します。すると脳は他の感覚を鋭くする必要がなくなり、聴覚から得られる情報から思考を深める、という高次機能の働きを継続します。
難聴の対処は早ければ早いほど良いのですが、多くの難聴者はなかなか対処しようとしません。自分が難聴だと認めたくないという気持ちがあるのかもしれませんが、難聴を数年放置すれば、脳にはかなりの変化が生じるでしょう。
解決策は、本人の意識、そして早めのケアです。あなたが難聴を自覚していなくても、聴力検査を定期的に受けることをお勧めします。そして、気になることがあれば早めに耳鼻科の医師に相談しましょう。
シグニアの無料オンライン聞こえのチェックもご利用ください。医師の診察に代わるものではありませんが、予備的な判断基準としてお役に立つはずです。