
いまは補聴器の故障が一番多い時期?補聴器の毎日のお手入れ
夏の終わりから秋のはじめにかけて、補聴器の故障が多くなります。補聴器は、耳あかや汗が思った以上に付着し、それが原因で壊れることがあります。補聴器を良い状態でより長くお使いいただくため、毎日使い終わった後にお手入れすることをお勧めします。毎日ご自宅でできるお手入れの方法を、写真を使って分かりやすくご紹介します。
投稿日 更新されました
補聴器について
充電式補聴器
耳垢の掃除
補聴器の音の出口には耳垢の侵入を防ぐネットのようなプロテクター(クリネット、ワックスガード等と呼ばれているもの)がついています。掃除機のフィルターと同じで、ここに耳垢などの汚れがたまって、詰まってしまうことがあります。そうすると、補聴器から出る音が小さくなってしまったり、補聴器が壊れてしまったりすることもあります。ですので、毎日専用のブラシで音の出口についている耳垢を優しく落とすことをお勧めします。
補聴器の乾燥
補聴器は精密機械ですから、水分に弱いものです。水分は補聴器内部の精密機器に影響を与えたり、腐食を引き起こしたりする可能性があります。耳かけ型補聴器の場合は、耳せんと本体をつなぐチューブに水滴が発生して、音が聞こえづらくなることも。特に湿度の高い梅雨の季節や、結露しやすい冬は、しっかり補聴器を乾燥させる必要があります。就寝時など補聴器を使わない時は、毎回補聴器を乾燥ケースに入れてください。ただし、電池式の場合、空気電池は乾燥させると消耗が早くなりますので、必ず電池を取り出してから補聴器だけを乾燥ケースに入れてください。電池は乾燥ケースの上などに置いてください。
下記に、補聴器のお手入れのプロセスを分かりやすくまとめましたので、ぜひご確認ください。
オーダーメイド耳あな型補聴器のお手入れ

電池式耳かけ型補聴器のお手入れ

また、既製耳あな型のSilk Xや、イヤフォン型のSginia Activeという器種もありますが、耳かけ型と同じく、耳せんを使用していますので、耳せんの掃除はこの耳かけ型補聴器のお手入れ方法を参考にしてください。また耳せんは老化し定期的な交換が必要ですので、購入した販売店に相談してみてください。
充電式補聴器のお手入れ
充電式補聴器を使用している方は、耳垢や補聴器本体の汚れの掃除を電池式と同じように行ってください。乾燥するのに電池を外す手間がかからないため、取り扱いがより簡単です。また、シグニアは充電しながら乾燥・除菌できる家庭用の乾燥機「ドライキャップUV2」を販売しています。寝る前に補聴器を掃除し、充電器に入れたまま乾燥をかけて、翌日に取り出したらそのまま使用可能なのでとても便利です。
難聴の方にとって補聴器は毎日の生活に欠かすことのできない大切なパートナーです。補聴器を良い状態に保つには、毎日のお手入れがポイントとなります。丁寧にお手入れして、大切に使っていただくと、補聴器は長く活躍し続けることができるでしょう。
補聴器を清潔ではない状態で耳に入れると、耳の中の皮膚が刺激され、耳垢が蓄積しやすく補聴器が詰まりやすくなる可能性がありますので、きれいな状態を保ちましょう。耳のケアをすれば、補聴器の掃除がずっと簡単になりますので、ぜひ参考にしてください。
ご自宅では難しい細かい部分の掃除は、無理せず定期的に補聴器を購入したお店に行って、特別な器械でお手入れしていただくこともお勧めします。