To blog overview

「重陽」に「中秋の名月」!五感で楽しむ9月の行事、「耳」の準備は大丈夫?

まだまだ厳しい残暑が続いていますが、朝晩の涼しさに秋の気配を感じる9月。9月は、9日の「重陽(ちょうよう)」に「中秋の名月」が重なって、季節の移ろいを感じる行事がいっぱいですね。ぜひ五感で楽しみましょう。

「重陽の節句」

 

9月9日は「重陽」で五節句のうちの一つ。9月9日は、縁起がよいとされる「陽数」(奇数)の極みである「九」が重なることから、「重陽」と呼ばれ、平安時代には家族の健康や長寿を願う行事も行われました。

重陽の節句は季節の花である菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれています。この季節、菊にちなんだ和菓子等がたくさん販売されていますよね。機会があればぜひ視覚と味覚で楽しんでください。秋に旬を迎える栗や秋茄子で、「栗ごはん」と「焼きなす」などを食べるのもいいですね。 

「中秋の名月」

 

「中秋の名月」というと、「重陽の節句」よりも馴染みがある行事かもしれません。ススキを飾り、お団子を供えてお月見をするのが昔からの風習です。いつも見ることのできるお月さまですが、空気が澄み渡る秋は、一年の中でも特に美しく輝く季節です。また、月が昇る角度が月見にちょうど良いことも、この季節にお月見が行われる理由だとか。

お月見団子も全国各地いろいろありますね。関西だと白いお団子に餡を巻いた形のものもあります。この時期に収穫期を迎える「里芋」を模しているそうです。里芋そのものの形にする地域もあるとのこと、いろいろなお月見団子を食べてみても楽しそうですね。

忙しい日々を送っている方も、この日ばかりは窓際に食卓を動かして、家族で月を見ながら食事して会話を楽しむのはいかがでしょうか。

虫の鳴き声と聴力

秋の初めのころ、夜に美しい音を奏でる虫も、日本の「秋の風物詩」となっています。平安時代に人々は虫の声を聞きながら宴会を楽しんでいたそうです。「秋の虫」といえばスズムシやコオロギが代表的ですね。今の季節、夕方に草むらのそばを歩いたら、きっとこのような虫の鳴き声を聞いたことがあるでしょう。


スズムシ:リーンリーン

クツワムシ:ガチャガチャガチャ

コオロギ:キリキリキリ など

 

 これらの虫の鳴き声は、人間の会話でよく使われる音より少し高い音です。人の会話は周波数250Hzから4,000Hzの間と言われています。スズムシやコオロギの鳴き声の高さは約4,000Hz~5,000Hzと言われています。

 

人間は年齢を重ねるにつれ、高い音から聞きづらくなっていきますので、図のように、聞こえる範囲が右側の高い音から落ちてきます。会話が聞こえていても、「最近虫の鳴き声が聞こえないな」と思う方は、もしかして聴力が落ちているのかもしれません。

 

季節ごとに、聴覚で楽しめる行事がたくさんあります。何となく聞こえてくる虫の鳴き声で季節の変わり目を感じ、また家族や周りの人との交流で、生活が豊かにアクティブになります。耳から入ってくる情報は思ったよりもずっと多いものです。もし聞こえづらさを感じているようでしたら、ぜひ早めに対策してください。

 

シグニアのオンライン簡単聞こえチェック

 

 

 

 

トップへ