耳に何かが入ってしまった!そんな時の対処方法

耳鼻咽喉科の先生によると、耳に何かが入って取れなくなることは、思うよりも頻繁に発生しているそうです。対処方法を間違えると、外耳道炎や中耳炎の原因になるだけでなく、鼓膜を傷つけ、聴力に深刻な悪影響を与える可能性さえあります。そのため、慎重かつ冷静に対処する必要があります。ここでは、耳に異物が入った時に何をすべきなのかを紹介します。

耳に物が入った場合

耳に何かが入って取れなくなる状態は、「外耳道異物」と呼ばれています。自分の体に対しても好奇心旺盛な子供は、ビーズ、紙、砂、豆、消しゴムなど、何でも耳のあなに入れてしまう可能性があります。子供だけでなく大人でも、海水浴で砂が入ったり、耳掃除をしようとして綿棒が途中で折れてしまったり、先端の綿の部分が外れて耳のあなに残ることがあります。

このような場合、痛みが伴わないのなら慌てなくてもよいとのことです。素人が無理に取り出そうとして、かえって奥の方に入れてしまったり、耳の中を傷つけたりする危険のほうが大きくなります。専用の器具が揃っている耳鼻咽喉科の先生にまかせたほうが安全ですので、診察時間内に耳鼻咽喉科に行きましょう。異物が出てきたとしても、残ったものがないか、損傷がないかを確認するため、先生に診察してもらったほうが良いでしょう。

 

特に注意が必要になるのは、補聴器などでも使われているボタン電池が耳に入ってしまった場合です。ボタン電池は時間がたつと化学反応で周囲の皮膚を腐食させることがあり、非常に危険ですので、すぐに緊急治療ができる病院などに向かいましょう。また普段は、子供の手の届くところには置かないようにしましょう。

その他に下記のような状況では、医師が「救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診する」ように勧めています。

●破片などのとがったものが耳に入った
●耳から出血している
●耳に強い痛みがある

耳に虫が入った場合

 この時期、家族とキャンプに行かれる方も多いでしょう。キャンプのような屋外で活動する時には、虫が耳に入ってしまうことがあります。虫が入るととても大きな音がして痛みを感じることもあります。

虫が自分から出ていってくれるように明るい方に耳を向けてじっとしているという方法もありますし、上手くいかない場合の緊急処置として、耳の中に油を入れて虫を窒息させる、という方法もあります。耳鼻咽喉科の先生によると、虫が暴れて外耳道や鼓膜を傷つける可能性があるため、虫の動きを止める必要があります。

いずれの場合でも、後で必ず耳鼻咽喉科で診察してもらいましょう。 虫の体の一部が残っていたり、刺されて耳に傷がついていたりする場合があるからです。虫に刺された場合、感染を防ぐために抗生物質や他の薬を投与する可能性があります。

耳に異物が入った場合、特に注意していただきたいのは以下の2点です。

●自分で無理に取り除かないこと

●必ず耳鼻咽喉科を受診すること



耳をお手入れする時、綿棒などを耳に入れる方もいますが、そのやり方は推奨されていません。綿棒で耳垢を押し込むなど不適切なお手入れをすると、鼓膜や耳あなを傷つけるだけでなく、耳垢が耳あなを塞いでしまう「耳垢栓塞(じこうせんそく)」が発生することがあります。

耳のケア方法についてさらに詳しく知りたい場合、ぜひシグニアのメールマガジンをご登録ください。シグニアは、耳の健康や難聴などに関する記事を定期的にお送りしています。

 【シグニア補聴器のメルマガ申込はこちら

トップへ